未来のダイエット(その1)

[From:有塚ちひろ
@大阪のスタバより、、、]

人間の体の仕組みってのは基本、とても複雑なもんである。これを忘れてはいけない。あなたが今、健康に気を遣って運動でダイエットをしていたとしても、、、

どんなに食事制限の仕組みが難しいダイエットに取り組んでいたとしても、、、
必ず、本当に痩せているのか、効果があるのかどうなのかわからなくなる日がやって来る。

それが、例えば、「糖質制限〇〇」や「低インスリン〇〇~」などの難しいダイエットであればあるほど、効果がありそうでなさそうで、結局いつまで続けたらゴールなの?体は大丈夫なの?となってしまう。

ここで、ちょっと「糖質制限ダイエット」を取り上げてみよう。

このダイエットは細胞内の脂肪を増やす作用があるインスリンの分泌を抑えようとするもの。

このインスリンは食後の血糖値の上昇を抑えるために血糖を細胞に取り込ませるだけでなく余った糖を脂肪として蓄える働きがあるんだよね。

じゃあ何故、体は血糖値の上昇を抑えようとするのか?と言うと、血糖値が上昇し続けると、ゆくゆくは血管へのダメージ、糖尿病の発症、神経障害、腎機能への障害、視力の低下などのリスクが出てくる。

そこで、体は糖質を含む炭水化物の摂取があると、この糖質を処理するためにインスリンを分泌するわけ。

炭水化物は人間にとって主要なエネルギー源で、日本人に必要なお米にも含まれる大切な栄養素だけど、摂取した後の体の内部ではうまく制御され、人の体って本当にすごいなぁ、と思う。

じゃあここで、こんなに大切な炭水化物(糖質)があって体の中にはちゃんと糖質を制御する自動回路が備わっているのに、そもそも「糖質を制限してしまうダイエット」って本当に大丈夫なん?って、思わない?

ここスタバで売っているパンや砂糖などにも炭水化物は入っているし、どうなの?って考えてしまう。

不思議に思ったんで、次回もこのテーマを取り上げてみようと思う、、、

ちょっと、スタバの店内が混んできたんで、ではまた次回!

By ちひろ